アルミニウム産業の脱炭素に関する工学的かつ経済学的な計量計算研究部会
部会名称
アルミニウム産業の脱炭素に関する工学的かつ経済学的な計量計算研究部会
部会長
熊井 真次(東京科学大学 物質理工学院 特任教授)
研究の要旨
アルミニウム産業の脱炭素に関し、アルミニウムの軽量性、リサイクル性、伝導性、加工性等を訴求していくことが必要であり、その基礎となる数値の計量手法の確立を目指す。 先行研究部会として2年間(2023~24)の研究の実績を発展させ、アルミウムの材料としてのCO2負荷量(循環利用の効果を含む)及びアルミニウムの使用側でのCO2削減量への貢献に関し、学術(工学及び経済学)とともに実用の観点から、計量手法を確立する。また、計量の基礎となるアルミニウムのマテリアルフローの推計を精緻化する。 この分野における国際的な議論をリードし、デファクト化を目指す。
活動内容
(1)アルミニウムのCO2負荷の計量計算
リサイクル材含有率の計算方法の確立を含めスクラップの環境負荷の計量化に関するルールの研究。 特に、スクラップから展伸材原料への水平リサイクル及びアップグレードリサイクルの効果を計量化する手法の研究。
(2)アルミニウム使用によるCO2削減効果の計量計算
需要分野における脱炭素の観点からの材料選択の状況について、外部の専門家による講演会方式で情報の収集を行い、需要分野におけるアルミニウム使用によるCO2削減効果の計量化の研究。
(3)アルミニウムのマテリアルフロー(MF)の計量計算
アルミニウムのMFについて、推計の精緻化。
活動報告
参加メンバー
大学・高専・旧国立研究機関(含独立行政法人),アルミニウムの製造業および使用する企業
研究期間
4年間
開設年月
2025年4月
運営費
参加企業1社あたり年会費10万円
※大学・高専・旧国立研究機関(含独立行政法人)・公立研究機関関係者の参加費は無料。
ただし,軽金属学会会員になることを要す。
問合・申込先
部会幹事 田端 祥久
Tel: 070-8710-1933 E-mail: wanshiruyi2004 (at) gmail.com