常設委員会
研究委員会
1. 目的
軽金属に関する研究ならびに会員相互の学術・技術の交流推進をはかって、軽金属学会の発展に寄与する。
2. 委員名
| 委員長 | 黒木 康徳 | 株式会社IHI |
|---|---|---|
| 副委員長 | 箕田 正 | 株式会社UACJ |
| 担当理事 | 阿部 英司 | 東京大学 |
| 委員 | 加藤 謙吾 | 富山大学 |
| 河村 能人 | 熊本大学 | |
| 熊井 真次 | 東京科学大学 | |
| 小森 康平 | 株式会社神戸製鋼所 | |
| 佐々木 元 | 広島大学 | |
| 清水 一行 | 鳥取大学 | |
| 田村 洋介 | 千葉工業大学 | |
| 千野 靖正 | 産業技術総合研究所 | |
| 中西 英貴 | 株式会社UACJ | |
| 成田 麻未 | 名古屋工業大学 | |
| 西田 政弘 | 防衛大学校 | |
| 廣澤 渉一 | 横浜国立大学 | |
| 星野 倫彦 | 日本大学 | |
| 渡部 大然 | 株式会社UACJ | |
| 渡邉 満洋 | 日本大学 | |
| 吉村 英徳 | 香川大学 | |
| 髙田 健 | 大同大学 | |
| 小林 郁夫 | 東京科学大学 | |
| 小橋 眞 | 名古屋大学 | |
| 徳永 辰也 | 九州工業大学 | |
| 宇都宮 裕 | 大阪大学 | |
| 萩原 幸司 | 名古屋工業大学 | |
| 安藤 哲也 | 室蘭工業大学 | |
| 鈴木 真由美 | 富山県立大学 | |
| 髙松 聖美 | 千葉工業大学 | |
| 福増 秀彰 | MAアルミニウム株式会社 | |
| 橋本 清春 | 三協立山株式会社 | |
| 谷畑 昭人 | 本田技研工業株式会社 | |
| 下坂 大輔 | 日本軽金属株式会社 | |
| 黒崎 友仁 | 株式会社UACJ | |
| 梅田 秀俊 | 株式会社神戸製鋼所 | |
| 吉田 晃 | 日産自動車神戸製鋼所 | |
| オブザーバー | 鈴木 覚 | 日本アルミニウム協会 |
3. 役割
- 本学会の研究戦略・計画の立案
- 研究部会の新設、改廃・統合と進捗・研究費管理
- 研究報告書の出版
- 研究成果の講演大会テーマセッション、シンポジウム等による発表
- 国または関連機関による研究プロジェクト等への提案および参加検討
- 研究・開発に関する他学協会との連携
4. 最近の主な活動内容
- 軽金属材料に関連する日本学術会議「科学・夢ロードマップ」提案
- 研究課題抽出WGによる13新部会設置(学側からの提案による3部会設置を含む) (2013年12月)
- 研究部会活動のHP紹介(2014年4月)
- 軽金属学会ロードマップ2016年版 (2017年5月)、書式統一(2019年12月)
- 日本アルミニウム協会技術戦略ロードマップに参考資料として掲載(2020年5月)
- 研究部会に学生委員追加 (2016年11月)
- 研究部会にアドバイザー、研究成果物利用方法追加)(2018年9月)
- 研究部会新設応募、新設部会参加者募集 HP掲載
- 講演大会テーマセッションおよび会誌特集号での研究成果発表
高機能押出加工技術研究部会
成形性評価シミュレーションに関する技術開発部会
アルミニウム中の水素研究部会
加工と熱処理による優先方位制御研究部会
ミュオンスピン緩和スペクトル法の応用研究部会
水素と力学特性研究部会
超音波鋳造研究部会
異種材料接合・界面研究部会
アルミニウムの凝固・微細化・清浄化研究部会
高精度板成形シミュレーションの普及化検討研究部会
LPSO/MFS構造材料研究部会 - 他学協会との連携(日本チタン協会、日本マグネシウム協会メンバーを加えた研究部会設置)
- 研究部会報告書発行




